カテゴリー: 相続税

  • 相続税
    相続で空き家を取得したら【売却益から3000万円控除できる特例とは】
    2024年5月17日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続では親が住んでいた住宅を引き継ぐ場合もあります。 誰かが住めれば良いですが、空き家となる可能性もあります。 特に注意したいの…(続きを読む)
  • 相続税
    戸籍の束が不要に? 法定相続情報証明制度とは
    2024年5月3日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている 税理士 の古川顕史です。 相続手続きはやることが多く、かなりの労力を要します。 特に大変なのが戸籍の収集。故人の財産の名義変更等に必要となりますが、手…(続きを読む)
  • 相続税
    贈与していないのに贈与税の対象に?みなし贈与となるポイント
    2024年4月19日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 生前贈与は相続税対策として活用されます。年間の基礎控除内に贈与額をおさめれば、贈与税が発生しないからです。逆に基礎控除を超えれば…(続きを読む)
  • 相続税
    小規模宅地等の特例とは 対象者ごとに変わる要件も解説
    2024年4月5日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続において不動産を引き継ぐ際に重要となるのが「小規模宅地等の特例」です。この制度は、相続する土地の評価額を80%も抑えることが…(続きを読む)
  • 相続税
    被相続人が借金を抱えていた場合はどうすれば良いのか 借金の探し方とは
    2024年3月15日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続財産には現金・預貯金の他、株式や不動産があります。これらは、遺族である法定相続人に引き継がれます。しかし、被相続人が借金をし…(続きを読む)
  • 相続税
    配偶者居住権を解説 制度の適用要件や注意すべき点とは
    2024年3月1日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 配偶者居住権は2020年から施行されている新しい制度です。この制度は、被相続人が所有していた建物に住んでいた配偶者に対して、原則…(続きを読む)
  • 相続税
    相続登記義務化によって新設された「相続人申告登記」とは
    2024年2月16日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 人口減少が止まらない日本国内では、地方の空き家や空き地が社会問題となっています。今後の管理や処分のことを考慮し、誰が所有者なのか…(続きを読む)
  • 相続税
    もうすぐ申請義務化(令和6年4月1日施行) が始まる相続登記について
    2024年2月2日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 本サイト記事でも以前にとりあげた「相続登記の義務化」がいよいよ施行されます。 相続や遺言による遺贈などで不動産を取得した方は、「…(続きを読む)
  • 相続税
    生前贈与で贈与税を0円に抑えるにはどうすれば良いか?【 贈与税・相続税対策 】
    2024年1月19日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている 税理士 の古川顕史です。 相続税 を減らしたい場合、対策の一つとして挙げられるのが生前贈与です。生前贈与とは、生きている間に財産を特定の誰かに渡すこと…(続きを読む)
  • 相続税
    2024年度版 自筆証書遺言 の保管制度について【遺言者死亡時の通知システムあり】
    2024年1月5日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 自筆証書遺言は、遺言者が本文を自筆で書く形式です。(目録作成のみもパソコンでの作成が可能。) 紙とペンさえあれば作成できる簡易性…(続きを読む)
  • 相続税
    数次相続とは 似ている相続との違いとは 相続税への影響は
    2023年12月15日
        相続手続きをしている最中に、相続関係者が亡くなって、立て続けに相続が起こる可能性もあります。 例えば、父親の相続手続きをしている時に、法定相続人である母親(被相続人にとって…(続きを読む)
  • 相続税
    相続不動産の換価分割について【 遺言書での指定も可能 】
    2023年12月1日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 不動産は現金と比較すると分割が簡単ではありません。そのため、相続財産に不動産が含まれる場合は遺産分割協議に影響します。 ただ、遺…(続きを読む)
  • 相続税
    相続放棄しても、相続税課税が完全になくなるわけではない
    2023年11月17日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続放棄をすると、相続財産は受け取れません。そのため、相続税の申告はしなくてもよいと考えがちです。 この考えは、おおよそ正解です…(続きを読む)
  • 相続税
    相続税申告はどれぐらいかかるのか 申告と納付が完了するまでの期間は?
    2023年11月3日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続税の申告と納付が完了するまでの期間はどれくらいでしょうか? 相続税の申告ではただ税額を計算して、税務署で手続きをするわけでは…(続きを読む)
  • 相続税
    小規模宅地等の特例は老人ホームに入居していても適用可能
    2023年10月20日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続では要件を満たすことで相続税額を控除できる特例が設けられています。「小規模宅地等の特例」もそんな特例の一つで、土地の評価額を…(続きを読む)
  • 相続税
    相続人確定は重要な手続きの一つ 戸籍収集の方法も解説
    2023年10月6日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続手続き では相続人の確定も重要です。 故人の相続人が誰なのか、家族の中では分かりきっているのに、どこが重要なのかと思う方もい…(続きを読む)
  • 相続税
    家電や衣服といった家庭用財産は一括評価で良い理由【相続税評価】
    2023年9月25日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続財産といえば何を想像しますか? 現預金、有価証券、不動産、車、宝石などが思い浮かびやすいところでしょう。しかし、実際には家具…(続きを読む)
  • 相続税
    自宅から出てきた現金は申告しないで隠し通せるか 税務調査から逃げ切れる?
    2023年9月1日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 ご老人の中にはお金を銀行口座に預けず、自宅に保管している方もいます。(実際に世界的にみても、日本人の現金保有率は高いようです。)…(続きを読む)
  • 相続税
    遺言執行者は辞退できるのか【就任前後で手続きが変わります】
    2023年8月18日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 遺言では遺言内容を実現するための人=「遺言執行者」を指定できます。執行者は相続開始時点で未成年者もしくは破産者でなければ誰でも構…(続きを読む)
  • 相続税
    相続人に認知症の人がいる場合、相続手続きはどうなるのか
    2023年8月4日
    こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。 相続 では、認知症のリスクなどについて語られることが多いかと思います。 現在では、65歳以上の高齢者のうち認知症および予備軍の方…(続きを読む)