相続時の携帯電話の解約について

こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。

相続時の携帯電話解約

今では誰もが持っている「携帯電話」。相続についても、被相続人が生前に携帯を持っているケースが大半です。

携帯電話の使用や機種の購入は、当人と販売者間で交わす「契約」です。

契約内容にもよりますが、大抵の場合は本人の死亡によってその契約が失くなることはないので、遺族の方が解約手続きを行う必要があります

一切使用しないのなら、携帯利用料金の月額はそこまで高くはないので、すぐに解約手続きをすることもありませんが、長い間放置していると請求される金額も増えてしまいます。

他の手続きに気を取られすぎて、解約を怠らないようにしたいものです。
 

【解約に必要な書類】

携帯電話の解約手続きに必要な書類は厳密には契約会社ごとに異なりますが、大まかには以下となります。

  • ・契約対象の携帯電話と書類…該当のスマートフォン、SIMカード、契約書など
  • ・契約者の死亡証明書…戸籍謄本や会葬礼状等
  • ・手続きを行う方の身分証明書…運転免許証、契約者との続柄が証明できる書類、印鑑と印鑑証明書等

各キャリアで必要な書類を調べるには、HPのお問い合わせや電話窓口を利用しましょう。

書類の不備があるとやり直しになってしまいます。キャリアショップでの手続きは順番待ちを含めて時間がかかるので、余計な時間をかけないように事前準備をしっかりしましょう。
 

【データについて】

携帯電話に保存された写真等は大事な形見にもなるので、別の媒体に移す等しておきましょう。そのままの状態(元の携帯に入れたまま保管する)でも良いですが、時間が経てば機械の耐用年数の問題からデータが消失する可能性もあるので、バックアップは必ず取りましょう

なお、故人であってもプライバシーの問題はあります。

スマホのアプリには契約者死亡と同時に権利消失となるものも多く、新しい持ち主が無断でアプリを使用すると不正アクセス禁止法に抵触する可能性があります。

故人の携帯電話を生前のまま残して置くのは構いませんが、そのような問題を持っていることに十分考慮しつつ、保管してください。
 

【焦って解約する必要はない】

被相続人が亡くなった直後に焦って携帯電話を解約すると、被相続人の関係者から連絡が受け取りにくくなったり、電話番号に紐付いたメール(SMS)が葬儀の前に使用できなくなったりするデメリットが生じます。

冒頭にも述べましたが、携帯を一切使用しないのなら、月額の利用料金はそこまで高くはないので、すぐに解約手続きをすることもありません。葬儀や相続財産の調査がある程度落ち着いてから動き出しても大丈夫です。

ただし、長い間放置していると請求される金額も増えてしまうので、手続き自体を忘れないようにしましょう。
 

【面倒な場合は手続き代行サービスの利用も】

相続手続きにおいては、携帯電話の解約以外にも、

  • ・健康保険や年金等の手続き
  • ・戸籍情報の収集
  • ・口座の名義変更
  • ・公共料金等の解約

等々、様々な事項をこなさなくてはなりません。

これらの手続きは一日で終わるものでもなく、親族への連絡や葬儀の準備を考えれば、遺族の方達だけで処理することはなかなかに難しいと言えます。

悲しみでやる気が起きない場合もあれば、仕事で休みを取れない場合もあるでしょう。

そんな時は、相続専門の税理士に手続き代行を依頼する方法もあります。面倒な手続きから解放される他、相続税の対策についても相談することができる等多くのメリットがあります。

初回は無料相談を行なっている事務所も多いので、一度試してみるのも良いでしょう。
 

【相続のお悩みや相続手続きに関するご相談】

相続のお悩みや、相続手続きについてのご相談がありましたら、八王子・多摩の古川会計事務所・八王子相続サポートセンターへお気軽にお問い合わせください。

70余年の豊富な実績を持つ税理士が親切・丁寧に対応いたします。

アバター画像

投稿者: 古川顕史(公認会計士・税理士)

八王子相続サポートセンター センター長。 公認会計士・税理士。 早稲田大学商学部卒業 あずさ監査法人退社後、古川会計事務所入所。 八王子相続サポートセンター所長 相続税対策(納税予測、資産組替シミュレーション等)立案多数。