こんにちは、八王子・多摩で会計事務所をやっている税理士の古川顕史です。
ゴルフ会員権とは、特定のゴルフ場を優先的に、そして有利な条件で利用できる権利を指します。具体的には、通常よりも安い料金でプレーができたり、予約を優先的に取ることができたりと、一般利用者よりも良い待遇が受けられます。
一部の会員権には高い資産価値もあるため、不動産や株式などと同様に「相続財産」として扱われ、相続の対象になります。近年では資産の一つとして会員権を所有する人も増えており、相続時の取り扱いが問題になることも少なくありません。
このコラムでは、ゴルフ会員権の種類や相続手続き、注意点などをわかりやすく解説します。相続税の制度などにも触れながら、実務的なポイントを整理していますので、相続の準備に役立てください。
目次
【ゴルフ会員権の基本的な種類とその特徴】
ゴルフ会員権にはいくつかの種類があり、権利の内容や取扱いが異なります。主に次のようなタイプがあります。
(1)預託金制(よたくきんせい)
この形式では、ゴルフ場に一定の金額を「預託金」として支払い、その見返りとして会員権が与えられます。
退会時には預託金が返還される契約が一般的ですが、ゴルフ場の経営状況によっては、返還が遅れたり、全額が戻ってこないケースもあります。
(2)株主制
ゴルフ場を運営する会社の株式を購入し、株主となることで会員の資格を得る形式です。
この場合、ゴルフ会員権は会社の株式の一種として扱われ、株主総会での議決権などを持つこともあります。法人形態で運営されているゴルフ場に多い方式です。
(3)社団法人会員制
古くからある伝統的なゴルフ場に多く見られる制度で、ゴルフ場を運営する社団法人の構成員(会員)となる形式です。
株式や預託金とは異なり、法人の一員としての地位に基づく会員資格となるため、相続できないケースが多いですが、直系の親族にのみ相続が認められている場合もあります。
【相続手続きの具体的な流れ】
ゴルフ会員権を相続する場合、以下のような手続きの流れで進めるのが一般的です。
(1)会員権の有無と内容の確認
まず、被相続人がどのゴルフ場の会員だったかを調べます。手がかりとしては、会員証書や年会費の請求書、会報誌などが挙げられます。
情報が見つからない場合は、ゴルフ場に直接確認することも必要です。
(2)ゴルフ場への問い合わせと会員規約の確認
次に、相続による会員権の承継が可能かどうかを、ゴルフ場に問い合わせます。規約によっては、相続人による承継を認めていなかったり、名義変更に費用がかかることもあります。
(3)相続税の申告と納税
ゴルフ会員権の相続税評価額は、会員権取引業者の公表する市場価格などを参考に決定されます。
相続税は、原則として被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内に申告・納付しなければなりません。
(4)名義変更手続き
相続人が会員権を引き継ぐ場合は、ゴルフ場所定の書類を提出して名義変更を行います。必要となる主な書類は以下の通りです。(詳細は各ゴルフ場に問い合わせること。)
- ・被相続人の死亡を証明する書類(戸籍謄本・死亡診断書)
- ・相続人全員の戸籍謄本
- ・遺産分割協議書(必要に応じて)
- ・ゴルフ会員権証書
- ・名義変更申請書(ゴルフ場指定の様式)
(5)名義変更料の支払い
ゴルフ場によっては、名義変更に伴い「名義書換料」が必要となります。金額はゴルフ場ごとに異なりますが、高額になるケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
【ゴルフ会員権を相続する際の注意点】
(1)会則に基づいた審査の可能性
相続人がゴルフ場の定める会員資格を満たしていない場合、会員として承認されないこともあります。特に社団法人制や株主制の場合は、入会審査が厳しいケースがあるため注意が必要です。
(2)相続税評価額の把握
ゴルフ会員権の市場価値は、ゴルフ場の人気や経営状況により大きく変動します。
高値で取引されている会員権を相続した場合には、想定以上の相続税が課されることもあるため、専門家に評価を依頼するのが安心です。
(3)会員権の売却という選択肢
相続人がゴルフをしない場合、会員権を維持するメリットがないこともあります。そのようなときは、会員権を売却して現金化する選択もあります。
ただし、ゴルフ場の規約により売却や譲渡が制限されている場合もあるため、事前に確認が必要です。
【相続の困りごとがあれば、八王子相続サポートセンターまで相談を】
ゴルフ会員権は、他の相続財産とは異なり、単なる物やお金とは違う「利用権」「会員資格」の側面を持ちます。そのため、相続するには手続きだけでなく、ゴルフ場のルールをきちんと確認することが不可欠です。
名義変更や相続税の申告など、必要な処理を遅れずに行うことが大切です。また、維持が難しいと判断した場合は、売却という方法もあります。
判断に迷う場面では、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを避けスムーズな相続を進めることができます。
相続手続きや相続税についてのお悩み・ご相談がありましたら、八王子・多摩の古川会計事務所・八王子相続サポートセンターへお気軽にお問い合わせください。
60余年の豊富な実績を持つ税理士が親切・丁寧に対応いたします。